高価格で優れたサービスは当たり前、低価格で優れたサービスをすることが私たちが目指す日常です。
都心部の単身者=毎日コンビニエンスストアや中食マーケットを利用。お弁当とビールを買って、家で一人の夕飯。同じお金をつかうなら、そこに会話があり、作りたての美味しい食べ物があったほうが良いのでは?団塊の世代の高齢化⇒ふれ合いを求める高齢者層の増加、毎日散歩がてらに一杯飲みに行く習慣性。若者から御年配まで、幅広いお客様に支えられているのが かぶら屋なのです。
一人でも多くのお客様の笑顔を生むために精一杯の元気と丹精込めたラーメン作りを心がけています。
1992年屯ちんは池袋に創業を致しました。東京豚骨とは鮮度という概念がなかったラーメンの製法に まったく新しく、すべてを手作りで作りたての鮮度にこだわったラーメンです。豚骨をベースに、濃口醤油で旨味だけを引き出し、豚・鶏・野菜などを吟味し長時間じっくりと炊き出したさっぱりとコクのあるスープ。独自配合小麦粉を使い、手もみを加えた中太ちぢれ自家製麺。麺・スープ・具材、すべてを自家製にこだわり、絶妙のバランスで仕上げた醤油豚骨ラーメンは麺の旨みがスープに溶け出し飽きの来ないラーメンを作りだしています。東京で生まれた豚骨ラーメンそれが東京豚骨、屯ちんのラーメンなのです。
ラーメンでお腹一杯になって貰いたいという想いで始めたラーメン屋。学生やサラリーマンの多い池袋で創業し、お金を気にせず美味しいラーメンでお腹一杯になって貰いたいという想いでメニューを考え、大盛・中盛・並盛をすべて同じ価格としました。また、毎日でも来ていただけるように、お客様の事を考え、できるだけ化学調味料を使わずに素材の旨みでスープを作れないかと考え、できたてのスープの美味しさを感じる、新鮮さにこだわった全く新しい製法の豚骨醤油ラーメンが誕生しました。小さなラーメン屋なので、お客様の僅かな表情も見逃さず、また、来ていただけるように、全神経をお客様に向け、一分の隙もないサービスを目指しました。そして、20年がたち、屯ちんは日本だけではなく海外へも出店し、多くのお客様に支持していただけるラーメン店となっています。「顧客満足度世界一」は、創業以来こだわり続けてきた、屯ちんのスピリットです。
一人でも多くのお客様の笑顔を生むために精一杯の元気と丹精込めたラーメン作りを心がけています。
昨今、ラーメン業態も細分化されデザイン重視の店舗、チェーン店舗、個人店舗、各々が乱立しています。そんな中「日和田製麺所」のスタイルは、製麺所内で食す「中華そば店」。いわゆる「讃岐的親しみのある空間」と「人間味あふれる笑顔」のお店です。古くからある町場の製麺所で出来立ての麺を食していただくスペースがあり、すべて手作りだからラーメン一杯一杯に想いが入ります。ここに来て頂いてしか食せない鮮度感と臨場感。従業員に活気があり、お客様に活気があり、話し声、笑い声が飛び交う「親近感」がさらなる「旨さ」をつくります。私たちはただ当り前の事をやっているだけです。ラーメンの本質である、すべて手作りにこだわり続けています。だからこそ想いのこもったラーメンが出来上がるのです。
ただ美味しいラーメンをお腹いっぱい食べてもらいたい。このごく当たり前のスタイルを日和田製麺所はやり続けます。
一人でも多くのお客様の笑顔を生むために精一杯の元気と丹精込めたラーメン作りを心がけています。
旨い!ラーメンを追い続けて二十年。
江戸庶民の食文化、せっかちな江戸っ子気質とあいまって、手軽さと安さで親しまれ広まった。
お陰様で多くのお客様に、ご支持を頂ける店となりました。
ちょいと立ち寄り、昼はラーメンで一杯。夜は焼きとりで軽く一杯。いつもの鮮度で、早い。旨い。安い!
せっかちな江戸っ子気質の心情を満たす。
毎日食べても『飽きの来ない旨さ』立ち食い豚骨ラーメン酒場。丹精込めた、至福の一杯をお楽しみ下さい。
秋葉原 生まれの福の軒
とことんこだわったのは、『いつもの鮮度で、早い。旨い。安い!』
ラーメン食材から、串焼、一品物に至り、他店にはない『満足』があります。
つぶし立ての国産豚頭、ゲンコツ、豚足を、圧力寸胴を使い、特殊な製法で炊き出した手作りスープです。
赤外線をあて、粉の香りを引き出した作り立てのオリジナル麺。
生のバラ肉を秘伝のたれで店内調理し旨味たっぷりの、チャーシュー。
新鮮で良質な肉を、一本一本手刺しをした串焼。これが、豚骨拉麺 酒場 『福の軒』です。
笑い声が溢れ、光が溢れ、美味しい笑顔が溢れ、日常の中に何かホッとする。
ちょっとした会話、ちょっとした笑い、ちょっとした楽しさ、ちょっとした感動。
私たちはそんな小さなふれ合いの場を広めて行きたい。
居心地の良い場所を求めて人が集まり、小さな場所でこそ、人と人とのふれ合いが親近感を得て、自然と会話が弾み自然と笑顔が生まれます。楽しい時やうれしい時の笑は自然とこぼれてくるものです。かぶら屋とは、そんな人と人のふれ合いの場です。
『ちょっと寄って、ちょっと飲んで、楽しんで帰る。』お客様が求めている、こんな場所があったらいいな!ちょっと、よっていかない!ちょっと飲んでいかない? そこに、答えるスタイルがかぶら屋。ちょっと寄っていける場所になければいけない。ちょっと、飲んで行くお店だから、安くなければいけない。だからといって、まずかったら行かない。さらに、明るく、楽しく、元気になる場所だから、何か、また、行きたくなってしまう。
都心部の単身者=毎日コンビニエンスストアや中食マーケットを利用。お弁当とビールを買って、家で一人の夕飯。同じお金をつかうなら、そこに会話があり、作りたての美味しい食べ物があったほうが良いのでは?団塊の世代の高齢化⇒ふれ合いを求める高齢者層の増加、毎日散歩がてらに一杯飲みに行く習慣性。若者から御年配まで、幅広いお客様に支えられているのが かぶら屋なのです。
丸冨の○はまんまる笑顔の○。丸冨の○は丸い家族の○。美味しい!たくさんの笑顔が生まれる場所がある!私たちは日常の中で、旨い魚が食べたいな~!何かホッとする。なんとなく落ち着くそんな場所づくりを目指し、たくさんの笑顔が生まれる場所を作って行きます。
核家族が増え、魚を料理する家庭も少なくなり、家で魚を食べることが減りました。街から魚屋さんが消え、スーパーマーケットの魚屋さんといったら、どこへ行っても同じようなものしか並んでいない。魚嫌いが増えたという人もいますが、養殖の魚、鮮度の悪い魚、取り扱い方を知らない為に本来のおいしさを知らないから魚離れが起こった。本来の美味しい魚を食べられることが出来ればもっと魚を食べる機会が増えるのではないでしょうか。
お酒も飲めて、焼きたて、揚げたて、切りたての刺身。煮物、佃煮、季節の魚が食べられる。シンプルではありますが本来の姿がここにあります。気軽に入れて楽しんで、おいしい魚が食べられる。そんなお店があったらいいな!それが始まりです。
丸冨の○はまんまる笑顔の○。丸冨の○は丸い家族の○。美味しい!たくさんの笑顔が生まれる場所がある!私たちは日常の中で、旨い魚が食べたいな~!何かホッとする。なんとなく落ち着くそんな場所づくりを目指し、たくさんの笑顔が生まれる場所を作って行きます。
いつの間にか街から魚屋さんが消えている。家で魚料理をする家族も減り、魚をちょっと食べたくてもそれに応えるお魚屋さんがなくなって・・・高くて美味しいお店はありますが、日常の中でちょっと美味しい魚が食べられるそうした環境がなくなってしまった。日常=生活圏の中で・・・お昼にお魚の定食が食べられて、夜になると貝焼きやお刺身でお酒も飲める。一人でもチョットよれて、ご飯を食べるだけでも良い。お父さんはお酒を飲みながら、子供達は美味しいお魚と温かいご飯でお腹いっぱい。そんなスタイルを提供するのが鮮魚「丸富食堂」私たちが目指すのは、街の新しい魚屋さん!
沼津では朝方のセリに合わせて漁師さんが定置網を引き上げます。漁船を市場の横につけて水揚げします。その場で、仕分けをされてセリが行われます。セリ場も低温管理され、夏場でも室温が上がらないところで鮮度が管理されています。競り落とされた魚はすぐ隣の仕分け用の低温仕分け室でお店毎に箱詰めされてお昼過ぎにはお店に配送されてきます。こうして、朝獲れたお魚はその日の夜のメニューには提供されるのです。こうした、市場の方と、運送会社様のお力で、漁港近くのお店とそん色の無いお魚を使用することができるのです。海のことですから、天候によっては水揚げが無い日が続くこともございます。そんな時には申し訳ございません。朝獲れの鮮魚は入荷しません。
産地で魚を食しますと皆さん美味しい!って仰います。言わずと知れた魚って鮮度が命なんです。